2022.2.04. FRI
断熱材のリフォーム

NEW
断熱材のリフォームとは?

断熱材のリフォームとは、築年数の経た既存住宅の断熱材を入れ替え、もしくは新たに断熱材を施工し、外気の影響を受けにくくし、冬暖かく夏涼しい家に生まれ変わらせるリフォームのことです。
断熱材の施工は主に下記の部分となります。
- 壁の中=内断熱
- 壁の外=外断熱
- 床下=床断熱、または基礎の内側か外側=基礎断熱
- 屋根=屋根勾配に沿って断熱、または天井裏に断熱
断熱材リフォームが必要な箇所

断熱材の入れ替えや追加が必要な箇所は、それぞれの家により異なります。
なかには、断熱材の入れ替えよりも、窓の断熱リフォームを優先した方がよい場合もあります。
断熱材を追加しても窓の断熱性能が低い場合、夏は熱気、冬は冷気が入り込むため快適な環境にはなりません。
また、断熱材や窓のリフォームではなく、気流止めを施工すれば十分涼しく暖かい家になる場合もあります。
つまり、何も考えずにただ断熱材を入れれば良い、という訳ではありません。
どの部分にどの程度の、どんな施工をすれば快適な家になるのか、優先順位が高いものから施工する必要があります。
プロでも間違える選択

例えば、イラストのように長袖と半ズボンの人が冬の時期、寒がっていたとします。
A:ダウンジャケットを着る
B:長ズボンを履く
寒さをしのぐためには、あなたならどちらを選びますか?
寒いのであれば、まずは長ズボンを履かせると思います。
そして、まだ寒ければ次にダウンジャケットを着る、という順番となります。
これを住宅に置き換えると、
A:ダウンジャケットを着る=断熱材リフォーム
B:長ズボンを履く=窓の断熱リフォーム
となります。
つまり、ある程度断熱材の効果がある家に、さらに断熱材を追加して、本来であれば優先順位の高い窓の断熱化をしない、ということと同じです。
これではせっかくリフォームをしても、効果がほとんどありません。
これは施工者側も間違えやすい問題で、夏涼しく冬暖かい家にするには断熱材を増やす、と単純に考え、お客様に提案してしまうことも多々あります。
無添加計画では、どの箇所にどのくらい、どんな施工をすれば快適な家になるのか、優先順位も考慮しそれぞれの家に合ったご提案をしています。
推奨する断熱材

壁内、屋根、床下の断熱には、天然の気質繊維でできている「セルローズファイバー」を推奨しています。
断熱性能はもちろん、調湿、防音、防虫、防カビ、防火性能にも優れたセルローズファイバー。
自然素材由来の木質繊維系断熱材で、米新聞紙の古紙を原材料としているため製造エ
ネルギーが低く、建替え時などには次の家の断熱材として再利用も可能です。
セルローズファイバーと言っても様々な商品がありますが、無添加計画が取り扱っているのはEPA(米国環境保護庁)によって安全性が認可されている唯一の断熱材です。
また、グラスウールは充填率が低く密度も小さいことが多いことから実際の断熱性能が大きく低下してしまいますが、セルローズファイバーは壁の中に高密度で埋め込まれるので、断熱材としての機能を100%発揮できることも魅力の一つです。
日本でも知名度がアップしてきましたが、アメリカではシェアNo.1の断熱材として広く知られた断熱材です。壁の中に隙間なく吹き込まれているため防音性能が高く、空港周辺の住宅でよく使用されています。
また、外断熱材には断熱性、耐久性に優れたEPSボードを推奨。
外壁仕上げ材である遮熱塗料を併用することにより、更なる断熱性能の向上も可能です。
REFORM
他の記事も見る