仕 様
家のこと(新築)
2021.12.07. TUE
調湿する内断熱材「セルローズファイバー」

NEW
断熱材とは?

断熱材とは、家の外装や内装に施されるもので、主に外からの暑さ・寒さを遮る効果があります。
柱の間に断熱材を入れるのが「内断熱」。
柱の外側に断熱材を入れるのが「外断熱」です。
断熱材がしっかり入ったお家は、外の気温に左右されにくいので、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
これにより、冷房や暖房に頼り過ぎない生活を送ることが可能なので、その分光熱費を抑えることができ、家計の負担を軽減することができるんです。
意外と断熱材って重要だということが分かりますよね。
内断熱材の種類
今回ご紹介するのは内断熱。
内断熱材といっても様々な種類があります。以下に代表的なものをご紹介しましょう。
◎繊維、鉱物系(グラスウールやロックウールなど)
◎天然素材系(コルクやセルローズファイバーなど)
◎石油、発泡プラスチック系(硬化ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなど)
それぞれ特徴がありますが、今回は私たち無添加計画が推奨している「セルローズファイバー」について解説していきます。
断熱材「セルローズファイバー」とは?

セルローズファイバーは、天然繊維(パルプ)が主な原料となっている断熱材のことです。
新聞紙などを再利用してつくられています。
セルローズファイバーの最大の魅力は、天然由来の成分であること。
自然素材だからこそ、安心して家づくりに使えるというのが魅力ですよね。
ほかにも、防音、防虫、防火性に優れているため、セルローズファイバーはアメリカで最もよく使われている断熱材なんですよ。
セルローズファイバーの驚くべき6つの効果

家づくりに欠かせない断熱材ですが、使用する材料によって、家の性能そのものにも影響を与えてしまいます。
なぜ私たちは、このセルローズファイバーを推奨しているのか、それにはこれからご紹介するような6つの効果が期待できるからです。
早速、見ていきましょう。
① 断熱効果が高い
セルローズファイバーの熱伝導率は0.04なので、熱伝導率だけで言えば一般的に良く使われるグラスウールなどと同程度と言われています。
しかし、セルローズファイバーは、隙間なく施工できることから、グラスウールなどよりも高い断熱性を得ることができるのです。
日本でよく使われるグラスウールは、現場で切断しながら施工するため、断熱材を隙間なく歪みなく埋めるのが難しいとされています。
これにより、断熱性能が低下してしまうことも。
一方、セルローズファイバーは、細かい天然繊維を吹き込み施工するので、壁の中にぎっしりと隙間なく埋め込むことが可能。
隙間なく埋め込まれた断熱材は、より高い断熱効果を発揮してくれるというわけです。
② 調湿性が高い
セルローズファイバーは、「呼吸する断熱材」と呼ばれているほど、調湿性能に優れています。
室内の湿度が高いときは、湿気を吸い、湿度が低いときは、水分を吐き出してくれるため、お部屋の中の湿度を一定に保ってくれるのです。
余分な湿気を吸ってくれるため、家の中で結露が起こりにくくなり、カビやダニの発生をも防ぐことができます。
梅雨の嫌なベタベタからも、冬の乾燥からも家を守ってくれるんですね。
③ 防音効果が高い

先ほどご紹介したとおり、セルローズファイバーは、グラスウールに比べて隙間なく断熱材を入れることができるので、高い防音効果が得られます。
屋外の騒音に悩まされる心配もなければ、室内の音が外に漏れ出る心配もないので、とても快適な暮らしができるというわけです。
特にペットを飼っているご家庭や、子どものいるご家庭などは、防音効果が高いと安心して暮らすことができるでしょう。
【断熱材別】防音効果測定実験 動画
※アラーム音が鳴ります。音量にご注意ください。
④ 防虫効果が高い
セルローズファイバーは、他の断熱材にはない防虫効果の高さも魅力です。
なぜセルローズファイバーは、防虫効果が高いのかというと、それはセルローズファイバーに含まれる「ホウ酸」が関係しています。
ホウ酸は、よくゴキブリ駆除に使用される「ホウ酸団子」と同じもの。
「ホウ酸」は腎臓を持たないゴキブリやシロアリなどの害虫に効果を発揮してくれるので、木造住宅にとって心配な害虫対策にもなるのです。
ちなみに、人体への影響は?…というと、もちろん、問題はありません。
実はホウ酸は、目薬や化粧品などの成分に使われるほど、非常に安全な成分なのです。
断熱材で害虫対策ができるのは嬉しいですね。
⑤ 防火性が高い

木造住宅において心配なものといえば防火性ですよね。
セルローズファイバーには、難燃効果のあるホウ酸が含まれているため、高い防火性能があります。
断熱材が燃えるような火事が起きても、表面が炭化することはあっても、他に燃え広がるようなことはありません。
このホウ酸の難燃効果が減少するまでには、300年以上ものかかると言われていますので、日本の住宅ではまず安心と言えるでしょう。
加えて、セルローズファイバーは断熱材の密度が高いため、酸素が入りにくく、火が燃え広がる心配がありません。
万が一の火事でも、逃げる時間を稼いでくれるだけでなく、被害を最小限にとどめることができるので、安心して住むことができるのです。
⑥ 地球環境に配慮した素材
グラスウールなどの鉱物系断熱材に比べ、セルローズファイバーは、生産時の製造エネルギーが少ないというのも大きな違いと言えるでしょう。
また、セルローズファイバーは新聞紙などの「古紙」が原料なので、資源をリサイクルするという意味でも地球に配慮した断熱材であると言えますね。
家づくりには断熱材選びも重要!

家の断熱性能を高めるためには、今回ご紹介したように、使用する断熱材についてよく知ることが重要です。
「安いから」という理由だけで断熱材を選んでしまうと、結果として家の性能が落ち、せっかく建てたのにカビやダニに悩まされたり、寒さ・暑さに悩まされたりしてしまいます。
より良い暮らしをするには、性能のことも考えた家づくりをしたいもの。
断熱材は目には見えないものですが、だからこそ、安全であるかどうかにこだわることが重要です。
私たち無添加計画の家づくりでは、内断熱材にセルローズファイバーを使うことをおすすめしています。
しかも、セルローズファイバーでも特に安全性の高い「InCide PC」という製品を使うことで、そこに住む家族の健康も大切にしたいと考えています。
家族の健康はもちろん、家の寿命にも影響する断熱材。
より安心安全で暮らしやすい家をつくるために、断熱材選びにもこだわりましょう。
COLUMN
他の記事も見る