BLOG
スタッフブログ
NEW
「How to 」よりも「Why(なぜ?)」→「What is it for(何のために?)」
2023.5.08
終日、4つのミーティング。
そのうちのひとつ、アドバイザーの定例ミーティングのテーマは良かったです。
「接客時やご相談対応時など気をつけていることをあげて、共有しましょう」という内容。
山手線ゲームのように、にひとつずつ順番に、全員で3周ほど。
アドバイザーは、ベテランスタッフが多いですから、というか、ベテランしかいませんから、普段当たり前にやっていること、自然にやっているだろうだと思うのですが、改めて出てきた内容を見てみると、自身を振り返るにはいい機会でした。
いつまでもたっても勉強ですね。
さて、以前、「How to 」よりも「Why(なぜ?)」
さらにもっといい言葉があって、それが、
「What is it for(何のために?)」なんですよ、、、ということを書いたことがあります。
確か、定期購読している致知にあった改善士という方の記事の引用だったかと思います。
私たちがお伝えしている本当に良い家づくり、安心安全な家づくりや資金計画、失敗しない土地の選び方も、省エネで暮らすことも、地震に強い家づくりも、お伝えできる「How to 」は、もちろん、多々ありますが、、、
「Why(なぜ?)」、さらに、「What is it for(何のために?)」まで、追求、探求しながら住宅計画をしていった結果、その価値観に同意していただき、結果的に、無添加計画との家づくりを選んでいただけたらと思います。
そのために、私たちも、カタログやホームページを見ればわかるだけのことではなく、その「Why(なぜ?)」、さらに、「What is it for(何のために?)」までをしっかりとお伝えしながら、良い家づくりを選んでいただけるように対応出来るスキルや伝え方を身につけていく必要があると感じます。
そして、さらに大切なのは、買い方・建て方の「How to」だけが目的にならないように、「Why(なぜ?)」、さらに、「What is it for(何のために?)」までを、相談者の皆さまから、深くヒアリングさせてもらいながら、本質的な部分を検討した住宅計画をオススメしていきたいと思います。
それでは、また明日。