OWNER’S BLOG
オーナーズブログ
NEW
【鼻うがい】副鼻腔炎のような症状がおさまった!~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
2022.10.21
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
鼻づまりや喉の痛みがあると、すかさず「鼻うがい」をするわが家。
鼻うがい後は、それまでの症状が嘘のようにおさまるので、鼻うがいキット(サイナスリンス)を手放せません。
鼻うがいの爽快感を周りにも共感してほしくて(笑)、親戚家族にキットをプレゼントしたのですが、喜びの声が届いたのでご紹介します。
【鼻うがい】副鼻腔炎のような症状がおさまった!
(愛用しているサイナスリンスのボトル)
歯科医にすすめられて購入したのが、わが家の鼻うがい習慣の始まりです。
#耳鼻咽喉科ではなく歯科クリニックで売っている不思議
喜びの声とは、義姉が鼻うがいを試したところ、副鼻腔炎のような症状が一日でおさまったという報告です。
義姉は突然、鼻周りと歯と頭の痛みにおそわれて(顔面が痛くて)、副鼻腔炎のような症状が出ました。
そこで、朝のうちに鼻うがいをすると、翌朝には回復したのでした。
だるさや痛みもなくなったようです。
義姉はインスタのストーリーにも喜びを報告していました。笑
4ステップでできる鼻うがい
ここで、鼻うがいとはどのようにするのかご説明します。
鼻うがいは4ステップでできます。
- ボトルに「36℃ぐらい」のお湯を入れる
- 生理食塩水の素(調合済みサッシェ)を入れる
- ボトルを軽く振る
- 鼻の穴にノズルを当てて、ボトルを握る
鼻うがいのコツは、「あ~」と声を出しながらボトルを握ることです。
声を出すことで、洗浄液が流し込みやすくなります。
注意することは、「鼻うがい後にすぐに鼻をかまない」ことです。
まれに中耳炎になることがあるようです。
鼻に入った生理食塩水をゆっくり出してから、軽く鼻をかんでください。
サイナスリンスの商品を購入するのはちょっとという方は、生理食塩水を自作するという方法があります。
作り方は簡単で、「1L (リットル)の蒸留水と9g (グラム)の食塩」を混ぜるだけです。
#0.9%の濃度の食塩水を作る
ただ、やり過ぎは禁物です。
一日に朝晩の2回が限度でしょう。
鼻づまりや副鼻腔炎に悩む方は、鼻うがいを一度試してみてはいかがでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――
WRITER
このブログを書いている投稿者

42tkbts
OWNER'S BLOG
この投稿者の書いた他のブログも見る